中2の娘はタブレットを持っています(私が買った訳でなく、頂き物です)が、注意しても見境なく使うので、制限をかけました。
ただ、勉強や習い事、お手伝いなどやるべきことをやった上でタブレットを決められた時間のみ使える子なら、制限など設けません。
世の中、色んな子供がいると思うけど、うちはダメみたいで…。
将来の夢も、芸能関係とかいった私から見たら非現実的なもので…、どうしたものかと。
今夢中のK-POPアイドルに憧れているからただそのように言っているだけのようで。
その夢が現実になるように努力するならまだしも、口だけで努力しないんです(-_-;)
周りの子は結構、現実的な将来の夢を考え始めているみたいで、親としては焦ります。
言っても努力しない子にどういえばいいのでしょう…。
塾の勉強や音楽関係(ピアノ、リコーダーぐらいですが)のことだったら集中すればやればできるようなんですが。
音楽はさすが音楽家の血を引いているだけあって、感心することもあるにはあります。
でも、努力が足りないんです。
やればもっとできるようになると思うんですけど、宝の持ち腐れのようで…(*_*;。
どんな道に進むとしても、努力する人間になってほしいし、勉強はできないよりできたほうがいいですよね。
実を言うと、いまのタブレット(ipad mini)を使う前、うちの母が持たせたタブレットを見境なく使うから取り上げたんです。
10日ぐらいは我慢していたでしょうか。
ちょうど元旦那の家族との面会の日(年に一回は必ず会わせてますが)で、二泊ほど泊まりに行かせて帰って来たんです。
そうしたら、いきなりタブレット(ipad mini)を持って帰ってきました。
元旦那ではなく、その親戚が買い与えたとのこと。
その時に、私や実家の家族の言うことをきちんと聞いた上で使うこと、勉強のために使うこと…etc、もっともらしい約束を娘としたらしいんです。
たとえ、そうであっても買い与える前に母親の私には言ってほしかったな(^_^;)。
娘には要らないと思っていたタブレットですが、あったらあったで便利なんですよね。
Wi-Fi使える場所だったら、連絡取りあったりできるので。
でも、音楽を聴くだけならまだしも、動画をみたりインスタグラムやLINEばかりやって困っています。
だから、うちの娘には制限が必要です。
テスト前でも勉強の取りかかりが遅いし、タブレットに使う時間を勉強や特技を生かす時間に使ったほうが将来のためにもなります。
なので、ココナラの人にも相談して、スクリーンタイムを利用しすることにしました。
取り上げるのが一番とは思うのですが、友達とのコミュニケーションも大事なので。
やるべきことをしてからタブレットを使う、という方式に早く慣れてほしいですね。