私は、一応18歳からファゴットを吹いてます、趣味のレベルですが。
でも、もう毎日のように吹けないので、大したレベルではないです(*_*;
演奏会に出演できる学生さん達が本当に羨ましいです。
ファゴットの前はテナーサックスを吹いてました。
ファゴットの仲間には、昔サックス吹いてましたって人が自分の周りに数名いました。
私は、サックス吹きだった時、どうしても口の痛さに耐えがたい時があり(-_-;)。
ファゴットを吹き始めてからは、一度もやめようと思ったことはないです。
リードはJDRのOタイプを使ってます。
このタイプはまろやかな音が出ると思いますが、固めです。
このタイプに行きつくまでは色々なタイプを探しました。
果たしてリードにいくらお金をつぎ込んできたでしょうか($・・)/~~~
作る時間なんて今までの人生でなかったから、ずっと完成リードを買ってます。
私はJDRの通販で買っていますが他のサイトでも買えます、値段や支払い方法が違いますが。
「ファゴットあるある」をツイッターで改めて久しぶりに見たので、確かにあるよなーと思ってみてました(笑)
ファゴットは日本では認知度が低いらしいので、ファゴットを知っている人がいたら、何で知ってるんですか?って言ってしまいます(笑)。
あるあるを見ていたら、同じこと感じている仲間がいるんだなーって思いますよ。
私は離婚してから県外の実家に引っ越したので、所属していたオーケストラは仕方なく辞めました(-.-)。
本当にオーケストラで吹くのが大好きでした、私の居場所でした。
離婚って、何かを犠牲にしないといけないのが辛いです。
その大好きだったオーケストラにはここ数年の間エキストラ出演させて貰っていましたが、今年はコロナの影響で演奏会自体なさそうです(-_-;)。
それか、ファゴット団員が増えたのかもしれません。
娘は、中学に入ってKーPOP以外の音楽には見向きもしなくなり(>_<)、入るかなと思いきや吹奏楽部にも入らなかったので、多分私のファゴット熱なんて知らないでしょうね。
今は、家で細々と吹いているだけですが(^-^;
丁度2年前、文化の日のあたりの会社のイベントの日にミニコンサートを開催しました。
フルートの人と二人で開催したのでかなりスリル満点でしたが、楽しかったです。
この手の少人数でのコンサート、またやれたらいいな。
コロナで、カラオケボックスにも楽器の練習に行ってなかったから、これからは少しずつ行ってみようかなと思ってます。